
なつめ レシピ 「栗とくるみのおこわ」
季節のおいしい栗を食卓に。
栗が美味しい季節ですね。栗は胃腸の働きを高めて気を補い、血流を改善したり、下痢を止める働きがあります。また、栗とくるみはどちらも老化防止効果があり、加齢が原因の足腰の衰えや頻尿、難聴、耳鳴りなどの改善も期待出来ます。どちらの食材も体を温める温性の食材ですので、冷えの改善にも効果的です。
材料と作り方(2合分)
白米 1合分
もち米 1合分
水 360ml
なつめ醤油 大さじ1
料理酒 大さじ1
栗 約10個
くるみ 大さじ2
1.米を洗い、土鍋に入れたら水を加えて30分浸水しておく。(炊飯器でも可能)
2.栗の皮を剥き、湯を沸かした鍋で1分程茹でる。
くるみは手で砕き、フライパンで軽く炒る。
3.1に栗とくるみ、なつめ醤油と料理酒を加える。
土鍋を中火にかけ、沸騰したら弱火にして10分火にかける。
その後10分程蒸らす。お椀によそって完成。
お好みでごま塩を振りかけてお召し上がり下さい。
なつめ醤油の作り方は、こちらを参考にお願いします。
https://natsumeiro.jp/c/recipe/chips/240/
☆レシピ・文章・撮影協力
薬膳コーディネーター 柳瀬 文恵
食材選びからテーブルコーディネートまでこだわりが詰まったお菓子教室を主宰しています。