
なつめ レシピ「長芋と黒米の炊き込みごはん」
養生食 夏疲れにおすすめめの1品
長芋は、脾、肺、腎の気血水を補う養生に優れた効果があり、疲労回復や滋養強壮を目的に薬膳で用いられる食材です。生で食べると口や肌がかゆくなる人は、加熱して食べると症状が和らぐ効果が期待出来ます。
腎の働きを高める黒米は、気力を補って血行を促進する作用があり、疲労回復や老化防止に効果的です。
ごはんを黒米と一緒に炊き込むことで、あずき色に色付き食欲もそそります。
黒米の黒い色素であるアントシアニンは抗酸化作用に加えて、眼精疲労も期待できますよ。
仕上げにごま塩を振りかけるのがおすすめです。
材料と作り方(2合分)
米 2合分黒米大さじ1水 360ml
長芋 約150g
なつめチップ 大さじ1
1.米を洗い、土鍋に入れたら黒米と水を加えて30分浸水しておく。(炊飯器でも可能)
2.1に短冊切りにした長芋となつめチップを加える。
土鍋を中火にかけ、沸騰したら弱火にして10分火にかける。その後10分程蒸らす。
☆レシピ・文章・撮影協力
薬膳コーディネーター 柳瀬 文恵
食材選びからテーブルコーディネートまでこだわりが詰まったお菓子教室を主宰しています。
ランチタイムには、身体に優しいおかずレシピも提供していますので、バランスの取れた食生活を取り入れ、心と身体ともに健康的な暮らしを目指しましょう。
Instagram→yana_cafe