なつめの実を使ったレシピ

美味しいなつめの実は、いろんな活用方法があります。

なつめ レシピ 『なつめ の実と びわ のコンポート』

なつめ レシピ 『なつめ の実と びわ のコンポート』

体力低下口渇夏のデザート消化不良潤い補血

初夏の養生にぴったり!なつめとびわのコンポートで健やかに初夏を過ごしましょう

6月に入り、初夏の訪れを感じる季節となりました。

初夏は、気温と湿度も高くなりますが、身体が慣れていない為、体調を崩しがちです。旬の食材を取り入れることで、体のバランスを保ち、健康を維持しましょう。

今回の主役はこの時期旬を迎える「びわ」です。

「びわ」の葉は漢方薬の生薬「枇杷葉」として、咳を止め、痰を取り除く作用を持ちます。実の部分は冷やす性質を持ち、肺の熱を取りますが、喉に潤いをもたらし、胃もたれにも役立ちます。

生だと冷やす性質もダイレクトだと思いますので、加熱してなつめと合わせたコンポートを作っていただきました。

作り方はとても簡単!なつめとびわを煮るだけで完成します。お好みでレモンスライスを加えると、さわやかな風味が増します。見た目も美しく、食べることで心も体もリフレッシュできます。

そして梅雨~夏は「脾の果」と言われるなつめを積極的に取り入れて、お腹を丈夫に保ち、暑さに負けない健やかな体づくりを心がけましょう。このコンポートの作りかたは、そもそものなつめ茶の作り方(煮出しです。体を温めながら気血を補い、心身のバランスを整えるのに最適です。自然の恵みを活用した養生法で、初夏を元気に乗り切りませんか。

<コンポートの召し上がり方>

・そのまま食べる 

・トッピング(ヨーグルトやアイスに パフェにしてもいいですね)

・コンポートの煮出したシロップを熱湯やソーダ・水で割って、果実を浮かべてデザートドリンクに。

※シロップには良い栄養素が流れでているので捨てないで!煮出したお茶です。

材料と作り方

なつめの実 6個 → なつめチップでも代用できます。(24g 1袋)
びわ 6個
水 200ml
砂糖 大さじ2
レモン果汁 大さじ1

1. びわの皮を剥いて半分にカットしたら種子を取り除く。

2. 鍋に全ての材料を入れて中火にかける。(レモンスライスを加えても可)沸騰したら弱火で約10分煮込む。粗熱が取れるまで冷ます。

※一晩寝かせた方が更に美味しく召し上がれます。

 

食材の薬膳効能

:性味/甘.平(生薬としては温) 帰経/脾胃

 効能/健脾.和中.補気.補血(疲労.食欲不振)

・びわ:性味/甘酸.涼 帰経/脾肺肝胃

 効能/潤肺.止咳.生津.止渇.降気.化痰.和胃(疲労.胃もたれ.口渇.熱による咳や痰.嘔吐/美肌)

夏に潤いとお腹を調子を整える良い組み合わせのコンポートです。

レシピに使用している韓国産なつめ →【なつめの実 もちろんウイグル産でもOKです。

 商品にもコンポートがございます。→ 【なつめのコンポート

☆レシピ・撮影協力

薬膳コーディネーター 柳瀬 文恵

Instagram→yana_cafe

★コラム文章・薬膳効能加筆 なつめいろ

なつめいろInstagram→natsumeiro

お友達登録クーポン配布中!

今回使った商品とおすすめ商品はこちら

  • なつめの実(サイズや産地で選べます)

    詳細を見る
  • なつめのお菓子&コスメ

    詳細を見る
  • [お茶の産地が選べる]なつめチップとなつめ茶のお試しセット

    1,980(税込)

    詳細を見る
  • <新商品>なつめいろの人気商品4点!お試しアソートセット ギフトにもおすすめ(送料無料)

    2,250(税込)

    詳細を見る
このページのトップへ