なつめの実を使ったレシピ

美味しいなつめの実は、いろんな活用方法があります。

なつめ レシピ  『 きのこ の中華風スープ 』

なつめ レシピ 『 きのこ の中華風スープ 』

消化不良疲労回復胃腸補気

きのこ香るスープで、心と体を潤しましょう

仲秋 秋分(しゅうぶん) 新暦9月23日頃

秋分・・・二十四節気の第十六。

秋分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じになる節目。自然界では陰と陽のバランスが整い、季節の移ろいを肌で感じる頃です。この日を境に、少しずつ「陰」の気が深まり、空気は乾燥し、気温も下がっていきます。

中医学では、秋は「燥邪(そうじゃ)」が体に影響を及ぼす時期とされ、特に肺や喉、肌の乾燥に注意が必要です。咳が出やすくなったり、喉がイガイガしたり、肌がカサついたりするのもこの季節ならでは。

※燥邪(そうじゃ)とは、空気の乾燥が原因で引き起こされる体への悪影響を指します。秋から冬にかけて、空気が乾燥する季節に活発になると考えられています。

そんな秋の養生にぴったりなのが、きのこ。五性では「平性」、五味では「甘味」に分類され、体にやさしく、気を補い、免疫力を高める食材として重宝されています。特に、脾の働きを助けてくれるので、夏の疲れが残る体にもやさしい存在です。

おすすめは、きのこをたっぷり使ったとろみのある中華風スープ。体を内側から温め、潤いを与えてくれるので、乾燥対策にもぴったり。秋の訪れを感じるこの時期に、ほっとひと息つける一杯です。

秋は「悲しみ」の感情が現れやすい季節とも言われています。きのこの香りや食感には、心を穏やかにする力があり、リラックス効果も期待できます。温かい食事を囲みながら、ゆったりとした時間を過ごすことが、秋分の養生につながります。

深呼吸をしたり、軽くストレッチをしたり、温かいお茶を飲みながら心を落ち着ける時間を持つことも、養生の一部。季節の変わり目には、心と体の両方をいたわることが大切です。

(きのこ以外の、この時期におすすめの食材)

潤いを補う食材:白きくらげ、梨、百合根、銀杏、はちみつ

肺を養う食材:大根、長芋、れんこん、杏仁

気の巡りを良くする食材:陳皮(みかんの皮)、しょうが、ねぎ

材料と作り方

約2人分 約10分

エノキ 1pc
しいたけ 2個
エリンギ 2本
すりおろし生姜 1片
なつめの実 4個
酒 大さじ1
水 400ml
鶏がらスープの素 大さじ1
醤油 大さじ1

●片栗粉 大さじ1
●水 大さじ2

白ネギ 10cmほど

1. エノキのいしづき、しいたけの軸はカットする。エノキとエリンギは約3cm幅にカットし、エリンギとしいたけは薄くスライスする。

2. 鍋に水と酒、カットしたきのこ類とすりおろし生姜、なつめの実を入れて中火にかける。煮立ったら鶏がらスープの素と醤油を加えて味を整える。

3. ●水溶き片栗粉を加えてとろみをつけ、ごま油を回し入れる。器に盛り付けたら白ネギを小口切りにして乗せたら完成。

レシピに使用している韓国産なつめ →【なつめの実 もちろんウイグル産でもOKです。

食材の薬膳効能

・きのこは、免疫力の向上や風邪予防に役立つと言われ、疲労回復や整腸作用にも効果が期待できます。

えのきだけ:性味/甘.平 帰経/脾胃

 効能/化痰.解毒.通便(動脈硬化.脂質異常症.肌あれ)

しいたけ:性味/甘.平 帰経/胃肝

 効能/補気.托透疹(気虚.高血圧/血中脂質低下.がん予防)

エリンギ:性味/甘.平 帰経/肺腎

 効能/補陰(から咳.手足のほてり.寝汗)

 ※補血効果なら「しめじ」がおすすめです。

・生姜:性味/辛.温 帰経/脾胃肺 

 効能/化痰.止咳.解表.散寒.健脾.解毒.温中.止嘔(風寒感冒.嘔吐.冷えによる下痢.食欲不振.乗り物酔い.つわり

・棗:性味/甘.平(生薬としては温) 帰経/脾胃

 効能/健脾.和中.補気.補血(疲労.食欲不振)

 

●なつめいろからのお知らせです。

★10月の出店のお知らせ(関西)⇒ 詳細はこちら

 

☆レシピ作成・撮影協力

薬膳コーディネーター 柳瀬 文恵

Instagram→yana_cafe

★コラム文章・薬膳効能加筆 なつめいろ

なつめいろInstagram→natsumeiro

お友達登録クーポン配布中!

このページのトップへ