
夏の不調×更年期:やさしく整える暮らしのヒント
夏こそ、眠りとぬくもりを味方に
いつもご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます。
8月は、夏の疲れが出始める時期です。 近年は単なる「暑さ」だけでなく、冷房の効いた室内と冷房のない屋外の温度差によって、体温調整が難しくなっています。夏でも鼻水が出るのは、その寒暖差による影響かもしれません。そうなると、自律神経のバランスが乱れる可能性があります。
ご自身ではそれほど寒さを感じていなくても、お風呂で温かいお湯に浸かった瞬間「ホッとする」のであれば、身体が冷えているサインかもしれません。暑い日があと2ヶ月ほど続きますので、服装や食事の温度、入浴などで上手に調整してみましょう。
特に更年期世代の方は、自律神経のバランスが乱れやすいため、より注意が必要です。
また、年間を通して言えることですが、夏こそ十分な睡眠を心がけましょう。夏はエネルギーを多く消費するため、身体をしっかり休ませることが大切です。 睡眠の妨げとなっている要因を見つけて、できることから一つずつ改善していきましょう。
イライラ、不眠、倦怠感 … 心と体を“なつめ”で整えましょう
<自律神経のバランスが乱れると現れる症状>
-
・疲労感
-
・肩こり・首こり
-
・頭痛・めまい
-
・倦怠感
-
・食欲不振
-
・不眠
-
・便秘・下痢
-
・イライラ感・不安感
- <おすすめの対策>
- 安神効果(精神を安定させ、心を落ち着かせる)を持つ「なつめ」は、おやつやお茶として取り入れるのがおすすめです。
<安神効果のある食材>
・小麦
・アーモンド
・チンゲン菜
・あさり
・しじみ
今の季節におすすめの「いわし」と、夏に最適な効能を持つ「梅干し」を使った一品、『いわしの梅煮』をご紹介します。→ なつめ レシピ 『 いわし の 梅煮 』
- 体調を崩しやすい時期ですが、ご自身のペースで心身のケアをされてくださいね。
★コラム文章 なつめいろ
なつめいろInstagram→natsumeiro
★★★イベントスタッフ募集:詳細はこちら